手造り家系図教室

ワーポイントはマイクロソフト社の商標です                         

手造り家系図教室

  手造り家系図教室 
 Top手造り家系図教室 
   パワーポイントを使って手作り家系図を初めから終わりまで全作業工程をこちらで一緒に挑戦します?
     

★★全作業の流れ  

手順@ 写真を用意する 冠婚葬祭時の親族が一同に会した写真が便利です
手順A 写真ファイルを作る スキャナーで写真をファイルに落とす
手順B 画像ファイルを作る 顔画像を切り取り全員の画像ファイルを作る
手順C 家族ファイルを作る 家族構成要素(従属)をいれた各家族ファイルを作る
手順D パワポに表示、集結 各家系図を表示し、1スライドに集結表示する
手順E パワポの編集 ブロック毎の再配置、連結、最終レイアウト、保存
手順F 印刷 お手持ちのプリンターで印刷
手順G 贈答用 ラッピング各種 お楽しみください

        ここでは手順@〜Cの説明となります

   ■前述のように2家族の家族ファイルの作成条件は下図のとうりでした

 家族ファイル の フォルダー名とファイル名 条件
 具体的な例として
     
    ・野上泰明家:4人  (泰明、房代、篤人、龍太)   
    ・野上篤人家:3人  (篤人、啓、悠登)
 


    
    
 注意!!
   ★フォルダー名のB系図画像ファイル と フォルダー名は一字一句 間違えないようにお願いします!
   ★1主家フォルダー名は例として、野上泰明野上篤人(通常、ご自分のお名前(主家名)となります)
   ★家族画像ファイル名は頭に従属A_夫、B_妻、C_第1子、D_第2子、・・・)がアルファベット順に付きます

 

   
       ★例題の5家族のフォルダーは

  
 
野上泰明家:4人
   (泰明、房代、篤人、龍太)   
 ・野上篤人家:3人
   (篤人、啓、悠登)
 ・野上嘉久家:5人
   (嘉久、静代、康史、康明、広子)
 ・田原守家:2人
   (守、広子)
 ・沢本康家:4人
   (康、民子、康代、房代)  
 
 

 

                                     のような設定となります。そして
           その下に各画像.jpgが下記のようにぶら下がります

         

                                                               
手順@
手順A 写真ファイルを作る
     写真をスキャナーで写真ファイル(.JPG)に落とす こちら  
手順B

1.cドライブにフォルダー(B系図ー画像ファイルー家族ファイル:これをパスとよびます)を作る
2..画像処理ソフト(ペイント)で.JPG画像ファイルを作る
    
 T:全員の顔画像ファイルを切り取り



 
挙式の写真の場合は

著作権についてはこちら
    
  該当の家族フォルダーに従属をつけた名前で、.jpgファイル保存する
      
              操作方法は こちら
5親族の顔画像構成は

 野上泰明家:4人
   (泰明、房代、篤人、龍太)   
                

 ・野上篤人家:3人
   (篤人、啓、悠登)

野上嘉久家:5人
   (嘉久、静代、康史、康明、広子)

田原守家:2人
   (守、広子)

沢本康家:4人
   (康、民子、康代、房代)  
 

    これで規定に基づき家族ファイルが出来ました


    ★手順D: 複数家系図表示 と 集結
 
                  プログラムの ダウンロードは   家系図1ブロック表示 
でした!            

 T 家系図1ブロック表示VBAの 実行  

    
全家族    
野上泰明家:4人
野上篤人家:3人
野上嘉久家:5人
田原守家:2人
沢本康家:4人    
    
の家系図を表示する
   
            ↓
      

 V 集結
  

   1枚のスライドに全家系図を重ならないように
       ブロックごとに[CTL+C]→[CTL+P]、集結配置する  
       
    5親族(ブロック)表示は
        
     その表示倍率を3段階になっております  

   
        

     作業@〜D・・・いかがでしたでしょうか?

      欠点  煩雑で時間がかかり実用的でない
            1:1ブロック表示が大きすぎる   ⇒ 改善 段階表示 こちら
             2:集結に手間がかかる       ⇒ 改善  作成中

              


 

top

このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
Copyright (C)   家系図・系図  All Rights Reserved